2011年03月22日
6年生お別れ試合・
3月19日(土曜日)夕方より6年生のお別れ試合をする。
各学年に保護者さんも、加わりとても、楽しく、笑いとパフォーマンスのおかげで、
時間は知らぬ間に過ぎて行きました。
6年生の保護者の皆さまは、どの行事もよく参加頂き、本当にまとまっている学年でした。
今まで、大変お世話になりました。
中学校へ、旅立つ子供達を、今までのように見守って、応援してあげて下さい。
有難うございました。
各学年に保護者さんも、加わりとても、楽しく、笑いとパフォーマンスのおかげで、
時間は知らぬ間に過ぎて行きました。
6年生の保護者の皆さまは、どの行事もよく参加頂き、本当にまとまっている学年でした。
今まで、大変お世話になりました。
中学校へ、旅立つ子供達を、今までのように見守って、応援してあげて下さい。
有難うございました。

2011年01月22日
総会を終えて
先週の土曜日(1月15日)の夕方より、公民館で無事総会を終える事が出来ました。
1年間の行事報告・決算報告・役員改正・新入部員の募集案など、
もろもろを、スムーズに消化して、新役員さんに、バトンタッチする事が出来ました。
が、監督は、家庭の事情や、体調不良の為に3月をめどに、どうなるか解らないとの事
その後は、保護者さんで、大川JVCを盛り上げて、引き継いでいって貰いたいと言われるが
皆どうする。
意見を聞かせて下さい。
他のチームの方は、どうされていますか???
1年間の行事報告・決算報告・役員改正・新入部員の募集案など、
もろもろを、スムーズに消化して、新役員さんに、バトンタッチする事が出来ました。
が、監督は、家庭の事情や、体調不良の為に3月をめどに、どうなるか解らないとの事

その後は、保護者さんで、大川JVCを盛り上げて、引き継いでいって貰いたいと言われるが
皆どうする。

意見を聞かせて下さい。
他のチームの方は、どうされていますか???
2011年01月09日
初練習
1月4日の朝、小雨が降る中、近くの神社までランニングをして
、参拝する。
お守りを購入(勝守)、今年は、良い結果が出せるように、全員でお参りしてみた。
昼休みには、お母さん達が用意して下さった、ぜんざいを御馳走になるが、
何杯もおかわりする子供がいて、いつもよりとっても元気がいいぞ~
この元気を、バレーでも出してほしいものですね~。

お守りを購入(勝守)、今年は、良い結果が出せるように、全員でお参りしてみた。
昼休みには、お母さん達が用意して下さった、ぜんざいを御馳走になるが、
何杯もおかわりする子供がいて、いつもよりとっても元気がいいぞ~

この元気を、バレーでも出してほしいものですね~。
2010年12月08日
リーグ
12月5日(日曜日)佐賀総合体育館で行われるVリーグ観戦に、大川を朝9時に出発。
体育館に着いたものの、1時間余り、外に並び、11時開場で、中に入るなり
もうダッシュでやっと1階の小学生のコーナーをゲットして、一安心する。
うちのチームにも、キッズエスコートする子供が2人いるが、プロの選手と手を繋ぎ入場
出来る幸せを感じて欲しいよー、羨ましー
今日は、プロのプレーを目の当たりに出来るのに、うちの子供達は、いつまで観戦出来るだろうか?
JT・NEC・久光・パイオニアの中の、全日本選手は、もちろん他の選手もすごいプレーをしていたのに、
最後は、グッズコーナーでウロウロしているではないか、やっぱり・・・・
特に、新チームの子供達、少しでもバレーに対する意識を向上しようね。
体育館に着いたものの、1時間余り、外に並び、11時開場で、中に入るなり
もうダッシュでやっと1階の小学生のコーナーをゲットして、一安心する。
うちのチームにも、キッズエスコートする子供が2人いるが、プロの選手と手を繋ぎ入場
出来る幸せを感じて欲しいよー、羨ましー

今日は、プロのプレーを目の当たりに出来るのに、うちの子供達は、いつまで観戦出来るだろうか?
JT・NEC・久光・パイオニアの中の、全日本選手は、もちろん他の選手もすごいプレーをしていたのに、
最後は、グッズコーナーでウロウロしているではないか、やっぱり・・・・

特に、新チームの子供達、少しでもバレーに対する意識を向上しようね。

2010年10月31日
赤門カップの反省
昨日の大会での反省、またいつものパターンです。
声が出ない、自分が失敗したのに、注意するとふてくされる。
(はい!)の返事は、元気のひとかけらもない。
アタックやサーブで点が取れたのに、喜びを身体全体で表さない。
一体なんの為にバレーをしているのか?
バレーって、心でボールをつなぐスポーツでしょう!!!
チームが一つになれば、いいプレーが出来るのに、涙が出ます。
監督は、ひざに水が溜まっても、痛い膝に、潤滑油をさし、
足をひきずってでも、バレーの練習に出てくるのは、何でですか?
あなた達の頑張っている姿や、決まった時の笑顔や、諦めない姿を観て、
自分のエネルギーにしてるはずです。
皆、6年生とバレーが出来るのは、あと少ししかないんですよ。
声が出ない、自分が失敗したのに、注意するとふてくされる。
(はい!)の返事は、元気のひとかけらもない。
アタックやサーブで点が取れたのに、喜びを身体全体で表さない。
一体なんの為にバレーをしているのか?
バレーって、心でボールをつなぐスポーツでしょう!!!
チームが一つになれば、いいプレーが出来るのに、涙が出ます。

監督は、ひざに水が溜まっても、痛い膝に、潤滑油をさし、
足をひきずってでも、バレーの練習に出てくるのは、何でですか?
あなた達の頑張っている姿や、決まった時の笑顔や、諦めない姿を観て、
自分のエネルギーにしてるはずです。
皆、6年生とバレーが出来るのは、あと少ししかないんですよ。

2010年10月12日
土曜日の練習
この頃は、試合も無く、先週も練習試合も入っていないので、
やってみゅ~だIN大川のイベントで参加するジュニア駅伝の練習をする。
グランド5周で1キロは、あると思うが子供達も少しずつ慣れてきて
走るのが楽になったようではある、でも、身体は、軽くならないのか
ボールに対しての動きは、いつまでたっても鈍くて、
がでてくる。
その後、24日(日曜日)に参加予定の、ソフトバレーボールの練習を
4年生を中心にしてみたら、とても楽しくプレーしてるのは、なぜ
いつもこれ位に声を出して、練習して欲しいのに
監督、コーチが、運動会で怪我されてからは、一人で大変ですが、
宜しくお願い致しますm(__)m。
やってみゅ~だIN大川のイベントで参加するジュニア駅伝の練習をする。
グランド5周で1キロは、あると思うが子供達も少しずつ慣れてきて
走るのが楽になったようではある、でも、身体は、軽くならないのか
ボールに対しての動きは、いつまでたっても鈍くて、

がでてくる。
その後、24日(日曜日)に参加予定の、ソフトバレーボールの練習を
4年生を中心にしてみたら、とても楽しくプレーしてるのは、なぜ

いつもこれ位に声を出して、練習して欲しいのに

監督、コーチが、運動会で怪我されてからは、一人で大変ですが、
宜しくお願い致しますm(__)m。
2010年08月17日
5周年大会の結果
8月7日に5周年大会を終えて、参加して下さいました、各チームの
皆さま、大変有難うございました。m(__)m
いろんな面で行き届かないところもありましたが、保護者会で盛り上げる事ができ、
とても、楽しい1日でした。
結果・・・優勝・伊万里ジュニアバレーボールクラブ
準優勝・大坪ジュニアバレーボールクラブ
3位・北波多jvc ・立花イエローアタッカーズ
今後とも、大川jvcを宜しくお願いいたします。
(デジカメで撮影した、写真の載せ方がわからない
何べんも挑戦したが、無理
公民館のMさんに教えてもらおー)
皆さま、大変有難うございました。m(__)m
いろんな面で行き届かないところもありましたが、保護者会で盛り上げる事ができ、
とても、楽しい1日でした。
結果・・・優勝・伊万里ジュニアバレーボールクラブ
準優勝・大坪ジュニアバレーボールクラブ
3位・北波多jvc ・立花イエローアタッカーズ
今後とも、大川jvcを宜しくお願いいたします。
(デジカメで撮影した、写真の載せ方がわからない

何べんも挑戦したが、無理

2010年07月18日
5周年記念大会の打ち合わせ
7月16日の金曜日の夜、場所は、大川のある居酒屋(うどん屋)で、
を飲み飲み打ち合わせを行いました。
大川JVCを立ち上げて、この夏で、5年目に突入します。
小さいながら、何チームかに、来て頂いて大会を行います。
参加してくださるチームの皆さまに、とても感謝をしております。
指導者、保護者、子供達みんなで、盛り上げていきますので、
宜しくお願いいたします。
部員は、この後のバーべキュウとキャンプと次の日の親子対抗バレーボール大会も期待してくださいね。





大川JVCを立ち上げて、この夏で、5年目に突入します。
小さいながら、何チームかに、来て頂いて大会を行います。
参加してくださるチームの皆さまに、とても感謝をしております。
指導者、保護者、子供達みんなで、盛り上げていきますので、
宜しくお願いいたします。
部員は、この後のバーべキュウとキャンプと次の日の親子対抗バレーボール大会も期待してくださいね。




2010年07月15日
寺子屋
大川公民館で、インターネット寺子屋が開催され、応援団長の代わりに投稿しています。
7月11日(日曜日)に、夏季大会があり、有田中部さんが優勝されました。
5年生中心のチームですが、最後まで諦めないで、ボールを追う姿に感動しました。
7月11日(日曜日)に、夏季大会があり、有田中部さんが優勝されました。
5年生中心のチームですが、最後まで諦めないで、ボールを追う姿に感動しました。

2009年05月04日
東部地区錬成会
5月3日(日)に南波多小学校体育館で、東部地区(波多津、南波多、松浦、大川)のジュニアによる錬成会が開かれました。
午前中は、いつものように1セットずつの練習試合が行われ、6年生から低学年の子どもたちまで出場し、しっかり練習ができたと思います。
でも、ここからがいつもと違い、午後にはいると、保護者対抗の試合が予定されていたのです(ドキッ!)
。
しかも、父親と母親対抗に分けて開催されました。残念ながら、わが大川ジュニアは父親は、わずか、3人のみ。子どもたちの加勢を受けて試合にのぞみ、1試合目は勝利したものの、かなりバツの悪い試合になりました。また、母親対抗にしても、監督とコーチの出場なくしては、試合ができない状況でした。
とにかく、驚くべきは、他チームの保護者(特に父親)の参加状況でした。でも、試合では、珍プレーも続出し、決してハイレベルではありませんでしたが、いい汗を流すことができました。
また、4チームを混合してチームをつくり、試合が行われました。セッターとアタッカーが別のチームの子どもだったりするものですから、普段と動きも違うため声かけもできずに、最初はぎこちなかったのですが、2試合目には、少しずつ声も出て試合ができているようでした。さすが、同じ目的を持つなかまだなぁと感心しました。
今回は波多津ジュニアにお世話をいただきましたが、最後には、楽しいゲームも準備していただいていました。

そして、いよいよ、楽しみにしていた(?)夜の部を迎えました。もうもうとした煙が立ちこめ、遠くのテーブルはかすんでしまう「ドライブイン鳥」の2階で、その戦いははじまりました。
他のチームのお酒が強そうなお父さんやお母さんたちに、私と某副会長ではとうていたちうちもできませんでしたが、各チームへおじゃましながらいろいろな方とお話しすることができました。
やっぱり、皆さん父親や母親の立場から、バレー部を盛り上げ、子どもたちを一生懸命応援されている様子が伝わってきました。決して、技術的な強さをもつ選手・チーム作りではなく、ひとりの親として、わが子との共通の話題づくりを原点に置いておられるようでした。
たしかに、そのとおりですよね。小学校の高学年ともなれば、あんまり、親との会話がなくても良さそうですし、小さな頃を思い出しては、「あ~あ~、あのころは・・・」と寂しく感じておられる方も多いのではないでしょうか?
そんなときこそ、「この前のバレーばってんさ~」から切り出せば、子どもたちからいろんな話が聞けると思いますよ~
。
とにかく、わが「大川JVC」、バレーにおいてさらに子どもたちを成長させるには、われわれ保護者の力というか、包み込むような目線というか、そんなものがいるんじゃないのかなぁ・・・と感じたりしています。
午前中は、いつものように1セットずつの練習試合が行われ、6年生から低学年の子どもたちまで出場し、しっかり練習ができたと思います。
でも、ここからがいつもと違い、午後にはいると、保護者対抗の試合が予定されていたのです(ドキッ!)

しかも、父親と母親対抗に分けて開催されました。残念ながら、わが大川ジュニアは父親は、わずか、3人のみ。子どもたちの加勢を受けて試合にのぞみ、1試合目は勝利したものの、かなりバツの悪い試合になりました。また、母親対抗にしても、監督とコーチの出場なくしては、試合ができない状況でした。
とにかく、驚くべきは、他チームの保護者(特に父親)の参加状況でした。でも、試合では、珍プレーも続出し、決してハイレベルではありませんでしたが、いい汗を流すことができました。
また、4チームを混合してチームをつくり、試合が行われました。セッターとアタッカーが別のチームの子どもだったりするものですから、普段と動きも違うため声かけもできずに、最初はぎこちなかったのですが、2試合目には、少しずつ声も出て試合ができているようでした。さすが、同じ目的を持つなかまだなぁと感心しました。
今回は波多津ジュニアにお世話をいただきましたが、最後には、楽しいゲームも準備していただいていました。

そして、いよいよ、楽しみにしていた(?)夜の部を迎えました。もうもうとした煙が立ちこめ、遠くのテーブルはかすんでしまう「ドライブイン鳥」の2階で、その戦いははじまりました。
他のチームのお酒が強そうなお父さんやお母さんたちに、私と某副会長ではとうていたちうちもできませんでしたが、各チームへおじゃましながらいろいろな方とお話しすることができました。
やっぱり、皆さん父親や母親の立場から、バレー部を盛り上げ、子どもたちを一生懸命応援されている様子が伝わってきました。決して、技術的な強さをもつ選手・チーム作りではなく、ひとりの親として、わが子との共通の話題づくりを原点に置いておられるようでした。
たしかに、そのとおりですよね。小学校の高学年ともなれば、あんまり、親との会話がなくても良さそうですし、小さな頃を思い出しては、「あ~あ~、あのころは・・・」と寂しく感じておられる方も多いのではないでしょうか?
そんなときこそ、「この前のバレーばってんさ~」から切り出せば、子どもたちからいろんな話が聞けると思いますよ~

とにかく、わが「大川JVC」、バレーにおいてさらに子どもたちを成長させるには、われわれ保護者の力というか、包み込むような目線というか、そんなものがいるんじゃないのかなぁ・・・と感じたりしています。